突然ですが、母親やめたいと思った事ある人いませんか?
私は正直あります。一時期は毎日のように思ってました。
今日はそんな気持ちになっているママたちへ、先輩ママたちの経験談含めて
今のつらい気持ちの乗り切り方を紹介できたらと思います。
母親やめたいあなたへ
この記事を読んでもらいたいのは
子育てで頑張っているママパパさん
子育てでしんどい思いをしているママパパさん
子育てもう無理、なママパパさん

もう無理って時、一人じゃないと伝えたいです。
母親やめたいって思ったことある人はいる?
実はやめたいって思った人、たくさんいました。

出典:NHK
400人にアンケートをとった結果だそうです。
それだけ大変なんですよね、ママって。
どんな時に母親やめたいと思う?
ママ(母親)をやめたくなった時ってどんな時でしょうか。
体験談①

初めての育児。こんなに寝られないとは思っておらず
毎日毎日寝不足で疲れ切ってました。
知らない間に涙がツーっと流れていたり…。
夫は横でぐうぐう寝ていて、仕事終わりに寄り道したりのみにいったり
独身時代と変わらない生活をしているのを見て、
なぜ私だけこんなしんどい思いをしているのかと、母親やめたくなりました。
体験談②

同じ時期に妊娠出産した友達がおらず、
周りはまだ独身生活を謳歌していて、飲みに行ったり遊びに出かけたりしているのに
自分は子供のイヤイヤ期や体調不良のお世話で1日が終わっていた。
友達のキラキラまぶしい生活をSNSなどで見ていると、
ぼさぼさのヨレヨレで母乳とよだれまみれの自分がかわいそうになったとき。
体験談③

ワーママをしてます。
自分の時間がまったくとれず、
仕事に復帰しても子供の体調不良などで呼び出され、
キャリアアップを断念したり
子供をかわいい、愛しいと思えないことがあったとき。
いかがでしょうか。
ママさんたち、状況は様々ですがそれぞれが子育てと自分の思いに葛藤しているのがわかりますよね。
私も夜中誰もが寝静まっていうだろう時間帯に
泣き止まない子供をゆらゆらしながら、子供を産む前のぐっすり寝ていた自分の事がうらやましくてうらやましくて
子供と一緒に泣いたこともあります。
母親をやめたくなったらどうすればいい?
母親をやめたくなったときは、心と体を休ませるタイミングです。
休みなんてとれないんだよ!という状況わかります。
でも、本当に本当にそうでしょうか?
休みは取れます!いえ、勝ち取るんです!
ステップ①
私がいないとこの子が心配!この子が困る!あとからしわ寄せがくるかもしれないから心配!
…という考え方を取っ払いましょう
疲れたママさんが休息するために必要なのは、もはやこの考え方です。
基本にして極意だと思ってます。
この責任感こそが母性で美しいものなのですが
ママたちを必死に、真剣にさせすぎてしまっているんです。
これは通り過ぎてきてからこそ、いえるようになったのですが
ママの手がなくても子供は大丈夫です。
子供の順応力は相当高いです。夫のお世話が心配ならプロに任せる手もあります。
とにかく、私じゃなきゃという考えを捨てましょう!
ステップ②
ママから自分に戻る時間を作りましょう。
ママから自分に戻る時間は何も長くなくていいのです。
1日数分でもいいんです。
とにかくママではなく私として過ごせる時間を持てるように工夫しましょう。
家族に見てもらって子連れでは入れないカフェにはいってみたり、
逆に子供と家族で出かけてもらって、思いっきり家でくつろいだり。
これもご家族や知人の協力がむずかしいようであれば、シッターサービスなどもあります。
ステップ③
ママやめたい自分を認めましょう
はっきり持論をいいますと、
ママ業は真剣になって向き合えば向き合うほど、壁が出てきます。
そしてやめたくなります。
やめたいのは真剣に取り組んでいる証拠です。
やめたいという気持ちを否定して苦しくなるのはやめましょう!
もちろん人には言いにくいと思いますが
思い出してください。77%のママたちは同じことを思っているんです。
100人中77人は賛同してくれるんです。
母親やめたいときに頼れるところは?
家族に頼れないと気はプロに限ります。
お互い気兼ねなく頼れますし、相手はプロなので経験もありお金も発生しているので真剣に取り組んでくれます。
①自治体が運営している子育てサポート
└まずは区役所などの担当窓口を見つけて相談してみましょう。
相談先が正しくなくても、要件をつたえて相談先を教えてほしいといえば適切な担当窓口に誘導してくれます。
役所は保健師さんや医療機関などの情報も集まっているので
闇雲に探す前にまず居住エリアの管轄窓口へ!
例:親子のための相談LINE 引用:北海道HP
②民間運営しているサポート団体
└シッターサービスなどを運営している団体を探す方法
助産院や病院などでもシッターサービスを行っている場合もあります。
まとめ
何度も言いますが、母親をやめたいのは真剣に取り組もうとしている、取り組んでいる証拠だと思います。
自分を責めたりせずに、愚痴がでるくらい、やめたいくらい必死なんだ今!というように考えていきましょう!
母親の前に、1人の女性なんですから!
コメント